


この記事では月ごとに違うと言われる満月の名前と金運との関係について語るわよ!
満月の日は金運が高まるって話、本当なのかしら?
あなたは満月の日って毎回チェックしているかしら?
金運を上げたいと願う人の多くは、カレンダーに満月の日が記載されたものを選ぶ傾向が高いのよ。


私の愛用しているスケジュール帳にも満月と新月の日には〇と●がついているわね。
わざわざ満月の日が分かるスケジュール帳やカレンダーを買うのは、満月の日に金運を高めるためにあるおまじないをするからなのよ。
私の場合、満月の日に龍の置物にお酒をお供えしているの。
いつもは水なんだけど、満月の日だけはお酒をお供えするのよ。
あと、満月の日にお財布を浄化すると金運が上がるとも言われているわね。
パワーストーンも満月の日に浄化するといいってことだし。
満月は月の光のエネルギーが最強になる日だから、マイナスの厄を落として運気を上げてくれるという話よ。


さらにこの満月と大安などの吉日が重なるとよりパワーが強くなるからと、そういう日を選んで起業する人もいるのよ。
ゲン担ぎと言われればそれまでだけど、自分の力で起業しようって人は少しでも不安要素は避けたいもの。
なるべく良い日を選んで行動したくなるのも当然よね。
ところで最近ではスーパームーンとかストロベリームーンとか、満月の呼び方が変わっていると思わない?
実は満月には月ごとに名前があるんですって!
知っておくとより満月に興味を持てるんじゃないかしら?
Contents
- 1 満月の名前を月ごとにご紹介!ところでスーパームーンって何?
- 1.1 1月:ウルフムーンWolf Moon(狼月)
- 1.2 2月:スノームーンSnow Moon(雪月)
- 1.3 3月:ワームムーンWorm Moon(芋虫月)
- 1.4 4月:ピンクムーンPink Moon(桃色月)
- 1.5 5月:フラワームーンFlower Moon(花月)
- 1.6 6月:ストロベリームーンStrawberry Moon(苺月)
- 1.7 7月:バックムーンBuck Moon(雄鹿月)
- 1.8 8月:スタージェンムーンSturgeon Moon(チョウザメ月)
- 1.9 9月:ハーベストムーンHarvest Moon(収穫月)
- 1.10 10月:ハンターズムーンHunter’s Moon(狩猟月)
- 1.11 11月:ビーバームーンBeaver Moon(ビーバー月)
- 1.12 12月:コールドムーンCold Moon(寒月)
- 2 満月の日は金運が上がるの?恋愛運も上がっちゃうって本当?
満月の名前を月ごとにご紹介!ところでスーパームーンって何?
では、ここで満月の名前を月ごとに紹介しておくわね。
ちょっと聞きなれない名前もあるけど、それぞれちゃんと由来があるんだそうよ。


1月:ウルフムーンWolf Moon(狼月)
狼が空腹を覚えて遠吠えする時期ということでこの名前がついているそうよ。
アメリカだけじゃなく中世ヨーロッパでもこの名前で呼ばれていたらしいわ。
オールドムーンOld Moon(古月)やアイスムーンIce Moon(氷月)とも呼ばれているとか。
2月:スノームーンSnow Moon(雪月)
北アメリカの2月はすごく雪が多いことからこの名前がついたそうなの。
また、吹雪が起こりやすいシーズンであることからStorm Moon(嵐月)と呼ばれたり、狩猟ができなくて食料が無くなることからHunger Moon(飢餓月)とも呼ぶそうよ。
3月:ワームムーンWorm Moon(芋虫月)
日本語で聞くとちょっと引いちゃう名前だけど、土から虫が顔を出すシーズンのことよね。
日本語でオシャレに表現すると二十四節気の「啓蟄」が近いんじゃないかしら。
他にはチェイストムーンChaste Moon(純潔月)、デスムーンDeath Moon(死月)とも言うんだそうよ。
また、この時期は雪が溶けては凍ることからクラストムーンCrust Moon(堅雪月)、メープル(カエデ)の樹液が採れる時期だからサップムーンSap Moon(樹液月)なんて呼び方も。
4月:ピンクムーンPink Moon(桃色月)
アメリカでは開花の早いピンク色のフロックスという花に因んでこの名前がついたんだそう。
また春らしくスプラウティンググラスムーンSprouting Grass Moon(萌芽月)なんて呼ばれたり、Egg Moon(卵月)、フィッシュムーンFish Moon(魚月)なんて面白い名前もあるそうよ。
5月:フラワームーンFlower Moon(花月)
5月はどこの国でも花々が咲き乱れることからこの名前がついたんだそうよ。
他にもヘアムーンHare Moon(野ウサギ月)、コーンプランティングムーンCorn Planting Moon(トウモロコシの種蒔き月)、ミルクムーンMilk Moon(ミルク月)という名前もあるんだそうよ。
6月:ストロベリームーンStrawberry Moon(苺月)
アメリカで野イチゴが収穫される月だから、この名前が付けられたんだとか。
ヨーロッパでは薔薇が咲く時期だからローズムーンRose Moon(薔薇月)と呼ばれているらしいわ。
またホットムーンHot Moon(暑気月)と呼んでいる地域もあるんだそうよ。


7月:バックムーンBuck Moon(雄鹿月)
バックは後ろに下がるって意味じゃなくて、ここでは雄鹿のことを指すんだそうよ。
ちょうどツノが生え変わる時期だからこの名前が付いたんだとか。
また嵐が多い月ということでサンダームーンThunder Moon(雷月)と呼ばれたり、干し草の収穫時期であることからヘイムーンHay Moon(干し草月)と呼ぶことも。
8月:スタージェンムーンSturgeon Moon(チョウザメ月)
日本ではあまり馴染みがないけれど、チョウザメという魚の豊漁願って付けられた名前だそうよ。
グリーンコーンムーンGreen Corn Moon(青いトウモロコシ月)、グレインムーンGrain Moon(穀物月)と呼ばれることもあるんだとか。
あとこの月の満月は赤く見えることからレッドムーンRed Moon(赤月)とも言うんだそうよ。
9月:ハーベストムーンHarvest Moon(収穫月)
日本でも農作物の収穫期だから、とてもしっくりくる名前だと思う!
他にもコーンムーンCorn Moon(トウモロコシ月)やバーレイムーンBarley Moon(大麦月)と呼ばれるそうだけど、どちらも収穫期に因んで…なんでしょうね。
10月:ハンターズムーンHunter’s Moon(狩猟月)
狩猟に適した時期であることからこの名前が付いたそうよ。
また月明かりが強く照らされる時間も長いことから夜間でも狩りができるんだとか。
この他にもトラベルムーンTravel Moon(移動月)やダイインググラスムーンDying Grass Moon(枯れ草月)と呼ばれるそうだけど、どれもしっくりくるわね!
11月:ビーバームーンBeaver Moon(ビーバー月)
これも日本ではあまり馴染みが無いと思うけど、この名前には主に2つの理由があるの。
1つはビーバーの毛皮を獲るために罠を仕掛ける時期だから。
もう1つはビーバーが冬を越すためにダム(巣)を作る時期だから。
また日本では11月を霜月と言うけれど、同じ意味でフロストムーンFrost Moon(霜月)とも呼ばれるんだそうよ。
12月:コールドムーンCold Moon(寒月)
冬の寒さが強まる時期にぴったりの名前よね。
他にも夜が長くなることからロングナイトムーンLong Night Moon(長夜月)とも呼ぶんだそうよ。
またオークムーンOak Moon(オーク月)という名前もあるんだけど、オークとは楢の木のこと。
家具やウイスキーやワインの樽に使われる木よね。
この名前はケルト神話に由来しているらしいわよ。


…ざっくりと12ヶ月分ご紹介したけど、いかがだったかしら?
ちなみによく聞くスーパームーンっていうのは、地球から見て月が一番大きく見える現象のことを言うんだそうよ。
逆に一番小さく見える現象をマイクロムーンって言うんですって。
この他にも一ヶ月に2回満月が巡ってくる時、2回目の満月をBlue Moon(ブルームーン)って呼んだり、皆既日食の時の月をBlood Moon(ブラッドムーン)で呼ぶそうよ。
満月の日は金運が上がるの?恋愛運も上がっちゃうって本当?
満月には月ごとに色んな名前があると知っただけでも興味深いのに、満月の日は金運が上がると聞いたらそりゃあ意識するわよね!
昔から満月には浄化のパワーが宿ると言われているの。
悪いものを放出して良い運気を取り込むのには一番いい日とされているから、この日にお財布を浄化するといいって言われるようになったのね。


確かにお金って大切なものだけど、たくさんの人の手を渡ってきているし、人間の欲が一番憑きやすいものだから、そんなお金を入れておくお財布はたまには浄化しないと気持ち悪いかもね。
よく満月の日は願いごとが叶うと言われているのは、運気が上昇しやすい日だから。
だから金運だけじゃなくて恋愛運が上がるっていうのも一理あるかも。
そういえば、月の満ち欠けって海の潮の満ち引きに影響してるでしょ?
珊瑚やウミガメは満月の日に産卵するというし、人間だって満月の日の出産が多いのよ。
逆に新月の日は亡くなる人が多いそうだけど。
人間の体の約6割は水分でできていると言われているから、月の影響が体調や気分に全く影響が無いわけじゃないと思うわけよ。
満月の日は気分が高ぶったり、イライラしたりする人もいれば、妙に勘が冴えるという人もいるらしいわ。
いいことばかり起きるわけじゃないから、心当たりのある人は満月の日は注意した方がいいわよ。


因みに満月の日に雨が降ったり曇ったりして、月が見えないからと言って月のパワーが少なくなることはないんですって。
日本では古来から名月を見て楽しむという風流な習慣があるから、満月の日は心静かにお月見をするっていうのもいいんじゃないかしら?



起業家の方々は毎日忙しくしている人が多いけれど、満月の夜くらいゆっくり月を愛でるのもアリだと思うわよ。
コメント