
この記事では引いたおみくじの取り扱い方について語るわよ!
あなたはおみくじって持ち帰ってる?それともその場で結んでくる?
正解はどっちなの!?
神社仏閣を訪ねた際に、楽しみの一つである「おみくじ」。
あなたは引くタイプ?それとも興味の無いタイプ?
私は大抵の場合、おみくじを引くわね!

滅多にないけど1日に2社以上を周る場合は、1社でしか引かないようにしているかな。
霊感のない私は神様と会話することもできないから、唯一お言葉をいただけるものが「おみくじ」だからね。
ちなみに、おみくじは参拝してから引くものだけど、拝殿で神様にご挨拶した時に「お言葉をお願いします」と念じてから引くと、今のあなたにピッタリのアドバイスがいただけるそうよ。
これはぜひ試してみてね!
うちの母は「凶を引いたら縁起が悪いからイヤ!」と言って、おみくじは絶対に引かないのよ。
ネガティブなことを書かれると気になっちゃうんですって。
おみくじを引いて最初に見ちゃうのって、やっぱり「大吉」とか「末吉」とか書かれてる部分じゃない?

以前、神社の方に伺ったんだけど、大切なのはその部分ではなくておみくじに書かれている内容なんですって。
確かにしっかり読んでみると大吉でも結構手厳しいことが書かれていることもあるのよ。
逆に末吉なのに内容がすごく良かったりしてね。
で、このおみくじなんだけど、内容を確認した後はどうしているかしら?
持ち帰ってる?それともその場で木や所定の場所に結んで帰っている?
私の友達に「大吉だったら持ち帰って、末吉や小吉、ましてや凶が出たら結んでくる」という人がいるわ。
まぁ、おみくじの内容にもよるだろうけど、自分に都合の良い内容だったら持ち帰って、都合が悪い内容だったら置いてきちゃうってことらしいわよ。
でも、それっておみくじの正しい取り扱い方なのかしら?
気になったからちょっと調べてみたわよ!
おみくじは大吉だったら持ち帰るべき?凶なら結んでくるべき?
引いたおみくじをその場で結んでくるという人は実は結構多いらしくて、以前おみくじに関するアンケート結果で約半数の人が結んでくるという回答が出たらしいわ。


確かに、おみくじって一回読んでしまうとその後は特に見返すことも少ないし、どう扱っていいかも分からないから結んできちゃった方がラクなのかもしれないわね。
よほど心に響く内容だったら記念に持ち帰るって人もいるでしょうけど、おみくじマニアでもない限り扱いに困っちゃうんでしょうね。
これも以前、神社で伺ったんだけど、引いたおみくじは基本的には持ち帰るのが正しいんだそうよ。
それは大吉だからとか、内容が良かったからというのは関係なく、凶でも内容が悪くても持ち帰るべきなんですって。
もちろん強制じゃないから、神社などにはおみくじを結ぶ場が用意されているんだけどね。
神社によっては凶など悪い内容のおみくじだった場合、その場にとどめて吉に転ずるように…とお願いする場合はその場で結んでくださいと説明するところもあるみたいよ。
縁起を担ぐ人だったらいくら神様のお言葉でも凶のおみくじを持ち帰りたくないっ!ってこともあるでしょうからね。
どんな内容であろうと、おみくじというのは神様からいただいたお言葉だから、しばらくはお財布や手帳などに入れて時折、読み返してみるのが良いとも言われているわ。
引いたその時は気が付かなくても、しばらくしてから腑に落ちるってこともあるだろうしね。
ちなみに2020年の元旦に私が引いたおみくじがコレよ!


なんと大吉!
内容もかなりいいんだけど、裏に書かれた「神の教」にはちょっと戒めめいたお言葉も書かれているのよ。


自営業の私には「家業繁盛」って、すごく縁起の良い言葉があって嬉しくなっちゃったんだけど、「油断するな」って一言で気持ちがグッと引き締まるわよね~。
引いたおみくじは大事にスマホケースのポケットに仕舞ってあるわ。
時々、出して読み返してるわよ。
持ち帰ったおみくじはいつどうやって処分するのが正解なの?
おみくじは大吉でも凶でも内容に関わらず持ち帰るもの、ただしそれは強制ではないってことは理解していただけたかしら?
では、持ち帰ったおみくじはいつまで持っていたらいいのか?またどうやって処分するのが正解なのか?って話をするわね。
よく神社を参拝される方だったら、次の神社を参拝して新たなおみくじを引いた時に、古い方のおみくじを結んでくるか古札の納め所かお守り授与所に返納すればいいのよ。

おみくじは引いた神社に返納しなくても、どこの神社で納めてもOKだから。
もちろん、心に掛かるおみくじだからずっと持っていたいと思えばそれでもいいのよ。
ただし!結んでくる場合、基本的には木の枝に結ぶのはNGだってご存知かしら?
大抵の神社にはおみくじを結ぶ専用の縄が用意されているから、そこに結んでくるのが正解よ。
神社の敷地内にある木は全て神様のものだから、おみくじを結んで万一枝を折ってしまったりしたらよろしくないでしょ?
もし「初詣くらいしか神社に行かないし、おみくじもその時くらいしか引かない」というのであれば、自宅で処分するのもアリだそうよ。
おみくじの処分の仕方に決まりは無いとのことだけど、神様のお言葉が書かれた紙だから不敬に扱わない方がいいとは思うわ。
だから捨てる時もゴミ箱にポイってするよりは、塩で清めてお礼を言って捨てるとかね。
気持ちの問題だけど、折角いただいたお言葉だから最後まで丁寧に扱ってほしいものだわ。
記念にコレクションしておきたいって人は、それでもいいと思うけどね。
私も以前はおみくじって「運試し」みたいな気持ちで引いてたんだけど、神社の方に「あなたに今必要な神様からのお言葉ですよ」と言われておみくじに対する意識が変わったのよね。


それからは、おみくじの内容をよく読むようにしているんだけど、そうすると妙に納得できたり「やっぱり今はそういう時期か!」と思えたりするから不思議よ。
ちなみに、おみくじを引く頻度も特に決まりは無いそうだけど、神様の言葉を疑って何度も続けて引くのは良くないそうよ。
あと、神社にマメに行く人はおみくじを引く機会が頻繁にあるだろうけど、やっぱりある程度の期間を空けないと運勢って変わらないって聞いたわよ。
たまに引くから、その言葉にありがたみがあるんじゃないかしら?
コメント