
この記事では起業家とマイナス思考の関係につして語るわよ!
一般的に起業家はプラス思考の人が多いって聞くけど、ポジティブじゃないと成功できないの!?
今の世の中「考え方はプラス思考」「性格はポジティブ」な方が好まれる傾向にあるわよね。
一般人でもそうなんだから、起業家ともなると周りも元気にしてくれるポジティブな雰囲気と、何事にもプラス思考で対応してくれる力が求められちゃうのは当然のことかもね。


確かに「私、起業しました!」という人は明るくてパワフルな感じの方が多いかも…。
好きなことで起業するくらいだから「私なんて…」っていうネガティブなこと、言っていられないしね。
じゃあ、性格的にマイナス思考だったり、ついついネガな方向に考えがいっちゃう人は起業しても成功できないの?
そもそも起業家に向いていないのか?…っていうと、そうとも言えないと思うわよ。
実は私もどちらかというとマイナス思考しちゃうタイプで「ブロガーとして成功したい!」という思いはあったものの、なかなかうまくいかないと一人でしょんぼりしちゃう感じだったの。
ちょっとうまくいくと「いつアクセスが落ちるのか?」と気に病んだり、マイナスなコメントをいただいて凹んだり…。
ブロガーって基本は一人で作業してるから、何もかもを一人でやっていかなきゃいけないじゃない?
ある程度、実力がついたら上手に外注を雇うとか、同業者と協力し合うとかできるだろうけど、初心者の時は孤独に悪戦苦闘したわけよ。


私も色々な人の教えを受けたけど、中でも多かったのが「ポジティブな気持ちで頑張れ」というもの。
ブロガーに限らず起業した人は会社員とは違って、働けば時給でお金がもらえるってわけじゃないのよ。
何時間仕事をしても成果がゼロってこともあるし、経費はかかるし、なかなかうまくいかないと焦る気持ちはハンパないわ!
でも、人間焦ってもロクなことはないじゃない?
だからこそポジティブな気持ちを忘れずに頑張れってことだと思うのよね。
そりゃ口で言うのは簡単だけど、起業したばかりの人が不安な状況下でプラス思考を続けるのって余程の能天気な人じゃないと難しいと思うわよ!
プラス思考の起業家の方が好まれる?必要なのは冷静な分析力!
私も自分が起業してみて思うけど、起業家の人はプラス思考の方が好まれるっていうか、好印象を与えるわよね。
これまでに何人かの起業家の方にお会いしてお話を伺ったこともあるけど、やっぱり自分のお仕事のこともプライベートのことも楽しそうに話してくださる方ってすごく魅力的なのよ。


失敗談とかびっくりするような体験談を語ってくださる方もいらっしゃるけど、失敗しても立ち直りが早いし対応力が素晴らしいの!
なんていうのかな…失敗そのものをマイナスなことに捉えていないっていうのかな。
失敗談すらネタにして、仕事に活かしちゃうバイタリティがあるのよね。
不必要にポジティブに振る舞う必要はないけど、やっぱり明るくて楽しい雰囲気の人って周りもそういう気分になれるじゃない?
「笑顔は磁石」っていうけど、まさしく人を惹きつける力があると思うわよ。
そうなると色んな仕事の話が舞い込んだり、他業種の方とご縁を繋いでいただいたりと、いい方向へ動き出していくのよね。
もちろん、ただポジティブでいるだけじゃなくて冷静な分析力も必要になるわよ?


世の中いい話ばかりじゃないからね。
でも、マイナス思考に走って仕事のチャンスを失ってしまったり、人との輪を広げるのを怖がったりしてたら、いいこと無いわよ。
元々、マイナス思考の人や人付き合いが苦手という人は無理することはないけど、起業したいなら少しずつ自分を変えていけばいいと思う。
プラス思考の人と一緒にいると、考え方の癖が分かってくるからオススメよ!
訓練すればプラス思考は身に着けられる!マイナス思考もちょっとは必要
マイナス思考の人がプラス思考にシフトしようとすると、最初はなかなか大変なのよ。
でもね、マイナス思考も役に立つことってあるのよ。
特に起業するなら「最悪の事態」も想定しておいた方がいい場合もあるから。
よく「成功している自分をリアルに想像すると現実になる」って話があるじゃない?
スポーツ選手に多いけど、自分が完璧なプレーをして優勝するシーンをイメージトレーニングするってヤツね。


でもさ、それって日頃の練習をしっかりした上での話でしょ?
起業家だって同じよ。
自分が好きなことで起業して成果が上がってお金持ちになった場面を想像する人って多いけど、具体的にどんな仕事をして成果を上げるのか?まではリアルに想像できてるかしら?
起業家ってすごく華やかなイメージかもしれないけど、毎日の仕事はそれほど華やかでもないわよ。
職種にもよるけど、コツコツ頑張らなきゃならないことって多いしね。
ブロガーを目指す人に多いんだけど、既にブロガーとして成功している方たちと会って話をすることで満足しちゃう人もいるのよ。
そういう方々と話しているうちに、自分も同じレベルに居るような気分になっちゃうのよね。
前向きな話ができたらある種の充実感はあるでしょうけど、問題は得た知識を自分の作業でどう活かしていくかよね。
そこまでできないといくらプラス思考でもあまり意味は無いわ。
マイナス思考だった私がプラス思考できるようになったのは、仕事のスケジュール管理をしっかり始めたことがキッカケよ。
一週間程度先まで細かくプランニングしておくの。
で、日々そのプラン通りに淡々と作業をこなして、クリアできた日は自分を誉めてあげるのよ。
ご褒美付きでやると頑張れるわよ。
「クリアできたらお菓子を食べてもOK」とか「晩酌してOK」とかね!(残念ながら私は下戸だけど☆)


上手に続けるコツは「欲張ったスケジュールを組まない」ことかな。
欲張り過ぎるとどこかで崩れていくから、そうなると「できなかった!」というマイナスな思考が働いちゃうからね。
最初は無理せずちょっとずつ頑張って、段々とハードルを高くしていくといいわよ。
性格的には無理にポジティブになろうとしなくてもいいと思うわ。
ネガティブだって個性だし、ちゃんと成果が出せてるなら、あなたの個性は逆にブランドにできるんだから。
自分に自信がつけば、自然と気持ちって上向いてくるものだしね!
コメント