


この記事では芝大神宮について語るわよ!
仕事運だけじゃなく金運も上がると言われている芝大神宮だけど、芸能人にも人気らしいわよ!
東京都港区芝大門に鎮座する芝大神宮ってご存知かしら?
それほど大きな神社ではないのだけれど、結婚式も挙げられる都内では割と有名な神社よ。
私も参拝に訪れたことがあるけど、こちらの神社は昔から「関東のお伊勢様」という愛称で親しまれているんだそうよ。


天照大御神(あまてらすおおみかみ)と豊受大御神(とようけのおおみかみ)をお祀りしていて、あの伊勢神宮と同じご利益があるとも言われているの。
伊勢神宮になかなか行かれないという方は、芝大神宮を参拝してみたらどうかしら?
ちなみに豊受大御神は天照大御神の食事を用意するのがお仕事なんですって。
なんとも食いっぱぐれのない仕事よね~。
だから仕事運が上がると言われているのかしら?…な~んて!
実はこの芝大神宮、平安時代から約1000年も続く格式のある神社なんだけど、これまでに8回も焼失の危機に遭遇しているんですって!
火事に巻き込まれたり、大地震や東京大空襲で焼失しているので、確かに格式ある神社の割には建物が近代的なのよね。
いくら1000年の歴史があるとは言えど、そんなに焼失しているなんて逆に運が悪い神社なんじゃないの?…と思うかしら?


でもね、焼失の度に再建されてるってすごいことなのよ!
それだけ芝大神宮を大切に思う人たちがいるってことだし、愛されている証拠なのよ。
残念なことに火災や地震、津波などの被害で失われてしまったまま再建されない神社ってたくさんあるの。
何度も焼かれても不死鳥の如く復活する神社ってすごく運があると思うわよ!
公式サイトはこちら⇒芝大神宮
芝大神宮を参拝したら強運お守りを手に入れろ!芸能人にも人気!
芝大神宮は参拝してご利益をいただくのはモチロンだけど、並んででも手に入れたい!と言われるのが強運お守りよ。


これは「きょううん」じゃなくって「ごううん」って読むのが正解。
「きょううん」より更に上を行く運の強さを「ごううん」と言うんだそうよ。
このお守りは北川景子さんとDAIGOさんが結婚前にいただきに来たということでも有名になったのよ。
女優さんて結婚後は人気が落ちてしまうこともあるけど、このご夫婦の場合はお二人とも順風満帆って感じよね。
仕事はもちろんだけど夫婦仲も良好みたいだし、世間からの評判もなかなかだし。
これはご利益あるかも!って思っちゃうお守りよね。
ただ、この強運お守りはその年によって色が変わるから、北川景子さんとDAIGOさんが買ったのとそっくり同じお守りを手に入れるって訳にはいかないけど。
その年のラッキーカラーで作られるというから、毎年買い換える楽しみがあるんじゃないかしら。
お二人にあやかりたいという方は、芝大神宮を参拝した時にチェックしてみてね。
ちなみにとても人気の高いお守りだから、早めに買いに行かないと売切れ次第、その年の分は終了となってしまうそうよ。
あと商売をしている人や営業成績を上げたい!という人には「商い守」もオススメよ。


白と黒の2種類があるんだけど、白は「白星・土つかず」、黒は「黒生地」=「黒字になる」という意味があるの。
どちらも事業を成功させたり、売上を上げるなどの成果が出ると評判よ♪
シンプルなデザインは「質実剛健」って感じで男性的な雰囲気だけど、女性が持ってもいいと思うわよ。
個人的にはやっぱり強運お守りを持ちたいかな~って思うけど、まぁそこは好みでいいんじゃないかしら。
肝心なのは、どちらが自分の気持ちが上がるか?ってことよね。
芝大神宮には金運を上げる貯金が増える神様がいるって本当?
私はこれまでに何度も仕事運を上げるだけじゃなく、金運も上げて貯金もすべき!…と書いてきたわよね?
世の中には「目的が無いとお金を貯められない」とか「今はまだ若いから貯めなくても大丈夫」なんて人もいるようだけど…。
今回の新型コロナウイルスの件で「普段からもっと残しておけばよかった!」と痛感した方もいたんじゃないかしら?

特に自営業をしている人は運転資金に苦慮しているケースも多いわよね?
しばらく仕事をお休みしても会社やお店が潰れる心配が無いと言い切れる人ってどのくらいいるのかしら?
もちろん、中には機転を利かせて商売の方法を変えたり工夫して凌げる人もいると思うけど、そうできない人だっているでしょ?
イザって時にまとまった貯金があると、やっぱり安心できるし「最後の砦」があるからこそ背水の陣にも臨めると思うのよ。
でも、普段なかなか貯金ってできないじゃない?
そこでお金と良縁を結んで金運を上げてくれる神様を参拝しておくのはどうかしら?
芝大神宮には貯金塚があるの。
入口の大鳥居の右側にある塚なんだけど、これは貯金王と言われた牧野元次郎氏の偉業を称えて建立されたんだそうよ。


関東大震災の時、どこの銀行も貯金が引き出せなくなってしまって人々が困ってしまったそうなんだけど、牧野氏が頭取をしていた不動貯金銀行だけが払い戻しを敢行したんだとか。
「倉は焼けても貯金は焼けぬ」
ちなみにこの石塚は不動貯金銀行の焼け跡から寄贈されたんだそうよ。
こちらをお参りすると貯金ができるようになるとか、宝くじが当たるとか言われているから、金運の中でも貯金運を上げたい人はいいかもね!
大金が転がりこんでも散財しちゃうんじゃ意味が無いじゃない?
でも、貯まったお金はここぞ!という時には思い切りよく使うのことも大事。



光るような使い方をしてあげたら、お金は喜んでまたあなたの元へ戻ってくると思うわよ!
コメント